アンチエイジング

🍆【脱ロコモ!】今すぐ始めるロコモ予防と“ゆっくり運動”のススメ

こんにちは!
認定理学療法士のおなすな先生こと、おなす君です😊

今回は、「いつまでも元気に歩くために」知っておきたい
**ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)**についてお話します!


🦴 ロコモってなに?

ロコモとは、**運動器(骨・関節・筋肉・神経)**が衰えて、立つ・歩くといった日常の動作がうまくできなくなる状態のこと。

進行すると、転倒しやすくなったり、外出が減ったりして、
寝たきりや介護が必要になるリスクが高まります。

🍆 超高齢社会の日本では、誰にとっても“人ごとじゃない”問題なんです!


おなす君

ロコモコ丼じゃないよ?w

📊 ロコモのチェック方法【ロコモ度テスト】

自分がロコモかどうか、簡単にチェックできるテストがあります👇

✅ 40cmのイスに座って…

  • 両足で立ち上がれますか?
  • 片足ずつでも立ち上がれますか?

うまく立てなかった方は、「ロコモのサイン」が出ているかも。


おなす君

みんなはできたかな?けっこうきつくない?

🧘‍♀️ 解決法は…“ゆっくり運動”!

🍆 筋トレが苦手な人でも大丈夫。
やることは、たったひとつ。「ゆっくり動く」だけ!

ゆっくり運動(スロトレ)とは?

  • 軽い負荷でも、動作をゆっくりにすることで筋肉にしっかり効かせる方法
  • 血流が一時的に抑えられ、少ない回数でも筋トレ効果が出る
  • 骨や関節に負担が少なく、安全性も◎

💪 スロトレのやり方(イスバージョン)

  1. 椅子に浅く座って、背筋を伸ばす
  2. 息を吐きながら、ゆっくり立ち上がる(膝は伸ばしきらない)
  3. 息を吸いながら、ゆっくり座る
  4. これを1分間ゆっくり繰り返すだけ!

🍆 たったこれだけでも、下半身の筋肉がしっかり刺激されますよ!


🎯 ロコモ予防=未来の自分へのプレゼント

厚生労働省によると、
健康寿命と平均寿命には10年近い差があるとされています。

その“レッドゾーン”を少しでも縮めるために、
今のうちから体を動かしておくことがとっても大切なんです。


😊 まとめ:運動器を大切に、笑顔で過ごそう!

  • ロコモは誰でもなる可能性がある
  • 解決のカギは「ゆっくり運動」=スロトレ!
  • 無理のない範囲で、今日から一歩を踏み出そう
アイコン名を入力

🍆 おなすな先生も、毎日“ちょこっと運動”続けてます!
いっしょに健康寿命をのばして、ずっと元気に動ける体をつくりましょう!

【知らないと損】🍆おなすな先生おすすめアイテム6選 ① ストレッチポール 🍆 ゆる〜く乗るだけで、背中スッキリ! 寝る前や仕事の合間にコロコロ乗るだけで、猫背ぎみ...