こんにちは!おなす君こと、おなすな先生です🍆✨
突然ですが――
あなたは自分の身体のこと、どれくらい知っていますか?
「肩こりがあるけど、どこの筋肉が原因なの?」
「正しい姿勢ってどの筋肉を使うの?」
そんな疑問を、ただ解説するだけじゃ面白くない!
ということで今回は、
“楽しく” “わかりやすく” “健康に役立つ”
おなす君の《筋肉クイズ》 を作ってみました💪🔥
理学療法士として3万人以上の身体を診てきた経験から、
「ここを知るだけで健康が変わる!」という筋肉ばかりをピックアップ。
さあ、一緒にチャレンジしてみましょう!
🔥 第1問:体の中で“最も大きい筋肉”はどれ?
A. 大胸筋
B. 大殿筋
C. 広背筋
📌 正解:B 大殿筋!
お尻の筋肉(大殿筋)は、人体で最も大きくて強い筋肉。
立つ・歩く・走るなど、
すべての“基本の動作”を支えている超重要パーツです。
💡大殿筋が弱いと…
- 腰痛が起きやすい
- 姿勢が崩れる(猫背・反り腰)
- 下半身太りしやすくなる
🗣️ おなすな先生コメント
「お尻を鍛えるだけで、腰痛・姿勢・下半身のラインまで全部変わります🍆」
🔥 第2問:呼吸で最も大切な“主役”の筋肉はどれ?
A. 肋間筋(ろっかんきん)
B. 横隔膜
C. 腹直筋
📌 正解:B 横隔膜!
腹式呼吸で動いているのが横隔膜。
ここがうまく使えないと…
- 呼吸が浅い
- 自律神経が乱れる
- 代謝が落ちる
という“悪循環”に。
逆に、横隔膜がしっかり動くと
自律神経が整って、ストレス軽減・睡眠の質アップにも◎
🗣️ おなすな先生コメント
「深呼吸は“無料の自律神経ケア”。今日から意識してみて🍆」
🔥 第3問:猫背になりやすい人が“使えていない筋肉”はどれ?
A. 菱形筋(りょうけいきん)
B. 腹斜筋
C. 大腿四頭筋
📌 正解:A 菱形筋!
肩甲骨を内側に寄せてくれる“姿勢キープ筋”。
猫背の人はここが弱りがちで、
肩こり・首こりとセットで症状が起きることも。
💡 解決策
- 肩甲骨のストレッチ
- 背中トレ(軽い引き動作)
- 姿勢リセット習慣
🗣️ おなすな先生コメント
「肩甲骨が動くと、呼吸も姿勢も軽くなっていきますよ🍆」
🔥 第4問:歩く時に“最初に地面を押す”筋肉はどれ?
A. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)
B. 大腿四頭筋
C. ハムストリングス
📌 正解:A 下腿三頭筋(ふくらはぎ)!
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど重要。
歩行の推進力を生み、血流までよくしてくれます。
ふくらはぎが弱ると…
- むくみ
- 冷え
- 疲れやすさ
が出やすくなります。
🗣️ おなすな先生コメント
「うまく押せる人は“歩きが軽い”。毎日の散歩が一番の筋トレ🍆」
🧠 最終問題:姿勢を保つための“最重要筋肉”はどれ?
A. 腹横筋(ふくおうきん)
B. 広背筋
C. 大腿二頭筋
📌 正解:A 腹横筋!
インナーマッスルの中心で、
“天然のコルセット”とも呼ばれる筋肉。
鍛えると…
- 腰痛予防
- くびれ作り
- 姿勢改善
- 呼吸しやすくなる
と、いいことづくめ。
🗣️ おなすな先生コメント
「“腹横筋が入ると人生が変わる”と言っても過言じゃないです🍆」
🎉 まとめ:筋肉を知れば、体はもっと楽しく整えられる!
今日のクイズで紹介した筋肉は、
日常生活・姿勢・痛み・ダイエット
すべてに関係しています。
つまり――
筋肉を知ることは、自分の身体を理解すること。
そして身体を理解できれば、
健康づくりも、痛み改善も、ダイエットも加速します。
🗣️ おなすな先生まとめコメント
「体は“使い方”で変わります。まずは自分の筋肉を知ることから始めましょう🍆✨」


